長期アクションプラン | 愛媛県サッカー協会について | アクションプラン | 愛媛県サッカー協会
協会についてABOUT EFA
長期アクションプランⅡ 2027年〜47年
共通
- 協会で良質なグラウンド確保
- 協会で全ての公式戦グラウンド用意
- 協会独自のグラウンド(フットボールセンター設立)
- 天然芝・人工芝グラウンド現在より10面増
- 県下20市町に、サッカー場を整備する
- 県下20市町(10万人に1クラブ)にサッカーを中心にした総合スポーツクラブを作る
1種
- 全国大会運営の充実(天皇杯・皇后杯)
- マッチコミッショナーの充実(47MC・JNF MC)
2種
- “夢せんせい"実施回数増
- 二種カテゴリーの代表戦・代表合宿誘致
- ライセンス保持の指導者増
- 全国大会上位の常連化
- 常に2種カテゴリーからの代表に愛媛の選手を輩出
- 県内学校の芝生化
3種
- 県トレセン(3地区対抗戦)の継続
・ナショナルトレセンに県内選手が10名以上は参加する
・エリートプログラムに県内選手が4名以上参加
- 愛媛県プレミアリーグU-15の継続および質の向上
- 部活動ガイドラインにそって、土日の連戦を避けた大会運営
- 各地区TC及び県TCでの指導者講習会を実施
- ナショナルトレセンコーチによるレクチャー
- 指導者ライセンス取得者の増員(A級5名以上・B級15名以上)
- 地域との連携(FC今治・愛媛FCスタッフ等)
4種
- 全チームが月一回以上教室開催
- アカデミーの実施
技術
- 日本代表に選出される選手の育成
- 各種別で常時ベスト8以上
シニア
- 新ルールに基づきシニアサッカーを構築
- 8人制サッカー導入、女子リーグ参 画承認
- 他種別競技団体シニア世代競技者との交流と組織化
フットサル
- 1級審判の育成
- 全国大会開催(運営・審判育成)
規律フェアプレー
- 協会からの規律部門の独立(中立性の確立)
審判
- Jリーグ等JFA主催公式戦を、県内出身審判員だけで行う
- 継続的に上級資格(サッカー1級審判、サッカー女子1級審判、フットサル1級 審判)の審判を育成する
- 継続的に上級資格(サッカー1級審判インストラクター、フットサル1級審判員インストラクター)を輩出する
医事
- 県内のサッカーに携わる人が、サッカー医学に関する知識(スポーツ外傷、障害、暑熱対策、食育など)を共用し、現場で生かせるようにする
パフォーマンス
- フィジカルに関するパフォーマンス向上の認識共用
- パフォーマンス向上のスペシャリストが現場を考え、サポートし、競技力向上に貢献する
東予支部
- 東予地区にサッカーパーク(ピッチ10面以上)を建設する
- 東予地区の芝生グラウンドにナイターやクラブハウス施設を整備する
中予支部
- 中予圏域にホームタウン確保(皆が集える場つくり)
- 公式戦全会場の芝生化
- 管内市町連携プログラムの作成
南予支部
- 南予各市町競技場芝生化
- 南予地区総合スポーツクラブの設立