審判referee
審判登録休止・休止解除について(休止受付2/28まで)
記事作成:2025年10月01日
仕事などの都合で国内にいない方や、病気等の長期治療、妊娠・出産等で審判活動ができない場合、申請し審判委員会が認めると審判登録の「休止」ができます。
概 要 | ・審判登録の「休止」とは、審判員として次年度以降の登録を休止することです。 (例:2025年度の「登録審判員」で2026年度の審判登録を「休止」する者は、 2026年3月31日までは審判員として登録され、2026年4月1日より審判登録が 「休止」となります) ・審判登録休止の申請が認められた審判員は審判登録が「休止」となり、 「更新講習会」及び「登録料の納付」が免除されますが、審判活動はできません。 ・「休止」期間中はKickoffサイトでの「審判ページ」の利用はできません。 ・「休止」は1年単位です。 「休止」年度中に「休止」の事由が解消され審判活動が 可能になった場合でも、「休止」年度中は審判活動ができません。 (年度途中での「休止」の解除はできません) |
---|---|
対 象 者 | 翌年度以降、下記の事由で審判活動が困難な審判員 ①長期の海外勤務(海外出張) ②長期の病気治療 ③妊娠・出産、育児その他、審判委員会が認める理由 |
休止申請 | ①「審判登録休止申請書」に必要事項を記入の上、 休止の前年度の2月28日までに協会に申請する。 (申請は年間とおして受け付けしますので、お早目の提出をお願いします) ②複数年間休止を希望される方も、毎年、期日までに申請書を提出すること。 ※申請までに翌年度の「登録料」を納付されている場合は、所定の手数料を差し引いて 「登録料」を返金します。 |
休止解除 | 「休止」を解除するには、翌年度の「更新講習会」を受講し、翌年度の「登録料」の納付が必要です。 ①「審判登録休止解除申請書」に必要事項を記入の上、協会に申請する。 ※「休止解除」の申請書提出時に、審判委員会が別途定める「審査」に合格し、 翌年度の「登録料」を納付すれば、翌年度からの審判活動を認めることがある。 |
申 請 書 | ![]() 休止申請書と解除申請書がセットになっています。 該当する申請書のシートをご利用ください。 |
提 出 先 | 一般社団法人愛媛県サッカー協会 郵 送:〒790-0962 愛媛県松山市枝松5丁目8-28 ビージョイマンション1号館102 F A X:089-948-9360 メール:efa@mocha.ocn.ne.jp |